内容へスキップ
top > 経営ペディア > 中小企業経営者に関する調査結果 > 中小企業経営者の妻に聞く夫婦の「心身の健康」に関する意識調査 ~ お互いの健康について話し合う経営者夫婦の81.9%が、夫婦仲が良い ~
中小企業経営者に関する調査結果

中小企業経営者の妻に聞く夫婦の「心身の健康」に関する意識調査 ~ お互いの健康について話し合う経営者夫婦の81.9%が、夫婦仲が良い ~

  • リサーチ

この記事は9分で読めます

エヌエヌ生命は、11月22日の「いい夫婦の日」を前に、全国の中小企業経営者※(以下、経営者)を夫に持つ妻(以下、経営者の妻)300名を対象に、妻の立場から見た夫婦の「心身の健康」に関する意識調査をおこない、経営者の妻を通して経営者夫婦の健康意識を探りました。

  • 本調査では、従業員300名未満の規模の「会社経営者」、または「従業員のいる自営業者」を中小企業経営者と定義しています。

調査結果詳細
(1)夫とお互いの健康について話し合うことがある68.0%、そのうち夫婦仲が良いと思う81.9%

経営者の妻300名に、夫とお互いの健康について話し合うことがあるか聞いたところ、「はい」と回答したのは68.0%でした。また、夫婦仲が良いと思うか聞いたところ、「はい」と回答したのは68.0%でした。

2つの円グラフ。左のグラフは『あなたは夫とお互いの健康について話し合うことがありますか(n=300、単一回答)』という質問で、回答割合は『はい』68.0%、『いいえ』21.3%、『どちらでもない・わからない』10.7%。右のグラフは『あなたは夫婦仲が良いと思いますか(n=300、単一回答)』という質問で、回答割合は『はい』68.0%、『いいえ』8.7%、『どちらでもない・わからない』23.3%。

夫とお互いの健康について話し合うことがあるかの問いに「はい」と回答した204名(68.0%)の経営者の妻のうち、81.9%は「夫婦仲が良い」と回答しています。

横棒グラフ。質問は『あなたは夫とお互いの健康について話し合うことがありますか × あなたは夫婦仲が良いと思いますか(n=300、単一回答)』。 話し合う(n=204):夫婦仲が良い81.9%、夫婦仲が良くない2.0%、どちらでもない・わからない16.2%。 話し合わない(n=64):夫婦仲が良い39.1%、夫婦仲が良くない32.8%、どちらでもない・わからない28.1%。 どちらでもない・わからない(n=32):夫婦仲が良い37.5%、夫婦仲が良くない3.1%、どちらでもない・わからない59.4%。

(2)定期的に健康診断を受けるよう夫に勧めている65.7%、夫から勧められる41.7%

経営者の妻300名に、夫に、定期的に健康診断を受けるよう勧めているか聞いたところ、「はい」と回答したのは65.7%だったのに対して、夫から、定期的に健康診断を受けるよう勧められるか聞いたところ、「はい」と回答したのは41.7%で、24.0ポイントの差がありました。

横棒グラフ。質問は『あなたは夫に、定期的に健康診断を受けるよう勧めていますか(n=300、単一回答)』と『あなたは夫から、定期的に健康診断を受けるよう勧められますか(n=300、単一回答)』。夫に勧める(n=300):はい65.7%、いいえ24.3%、どちらでもない・わからない10.0%。 夫から勧められる(n=300):はい41.7%、いいえ47.7%、どちらでもない・わからない10.7%。中央に「24.0ポイント差」と記載。

経営者の妻300名に、実際に、定期的に健康診断を受けているか聞いたところ、「はい」と回答したのは66.7%で、夫が定期的に健康診断を受けているかという問いにも、66.7%が「はい」と回答しています。
夫から定期的に健康診断を受けるように勧められていると回答した125名(41.7%)の経営者の妻のうち、実際に健康診断を受けていると回答したのは81.6%でした。一方、夫に定期的に健康診断を受けるように勧めていると回答した197名(65.7%)の経営者の妻のうち、実際に夫が定期的に健康診断を受けていると回答したのは75.1%であることから、経営者夫婦が健康診断を受診する背景の中に、配偶者からの勧奨があるとも推察されます。

(3)自分の健康のためにしていることがある経営者の妻71.3%、夫60.0%

経営者の妻300名に、自分の健康のためにしていることがあるか聞いたところ、「はい」と回答したのは71.3%でした。
また、経営者の妻300名に、夫は、自身の健康のためにしていることがあるか聞いたところ、「はい」と回答したのは60.0%でした。経営者の妻と夫には11.3ポイントの差があり、経営者の妻の方が、健康意識が高いことが分かりました。

2つの円グラフ。左の質問は『あなたは自分の健康のためにしていることがありますか(n=300、単一回答)』で、回答割合は『はい』71.3%、『いいえ』21.3%、『どちらとも言えない・わからない』7.3%。右の質問は『あなたの夫は、自身の健康のためにしていることがありますか(n=300、単一回答)』で、回答割合は『はい』60.0%、『いいえ』25.7%、『どちらとも言えない・わからない』14.3%。

さらに、夫の健康のためにしていることがあるか聞いたところ、「はい」と回答したのは62.7%だったのに対して、夫は、妻の健康のために何かしてくれるか聞いたところ、「はい」と回答したのは41.3%と、その差は21.4ポイントありました。
経営者の妻は、自分の健康だけでなく夫の健康にも気を遣っている人が多いことが分かりました。

2つの円グラフ。左の質問は『あなたは夫の健康のためにしていることがありますか(n=300、単一回答)』で、回答割合は『はい』62.7%、『いいえ』23.7%、『どちらとも言えない・わからない』13.7%。右の質問は『あなたの夫は、あなたの健康のために何かしてくれますか(n=300、単一回答)』で、回答割合は『はい』41.3%、『いいえ』42.3%、『どちらとも言えない・わからない』16.3%。

(4)夫が「心身の健康」のために取り組んでいることは、1位「健康診断」(32.3%)、2位「軽度の運動」(28.0%)、3位「栄養バランスのとれた食事」(26.3%)

経営者の妻300名に、夫が、「心身の健康」のために既に取り組んでいることは何かと聞いたところ、1位「健康診断」(32.3%)、2位「軽度の運動」(28.0%)、3位「栄養バランスのとれた食事」(26.3%)という結果でした。同様に、自分の「心身の健康」のために既に取り組んでいることは何かと聞いたところ、1位「軽度の運動」(50.3%)、2位「栄養バランスのとれた食事」(49.0%)、3位「健康診断」(42.7%)という結果でした。

「心身の健康」のために既に取り組んでいることは何ですか(n=300、複数回答)上位5位

順位 夫が既に取り組んでいること
1位 健康診断 32.3
2位 軽度の運動 28.0
3位 栄養バランスのとれた食事 26.3
4位 人との交流 22.3
5位 早寝早起き 17.7
順位 妻が既に取り組んでいること
1位 軽度の運動 50.3
2位 栄養バランスのとれた食事 49.0
3位 健康診断 42.7
4位 人との交流 35.3
5位 漢方・サプリメント摂取 26.0

(5)健康維持のために使っているお金の月平均は、経営者の妻14649.4円、夫15729.1円

経営者の妻300名に、健康維持のために、妻自身が使っているお金の月平均はどれくらいか聞いたところ、132名(44.0%)が「わからない」と回答しましたが、168名(56.0%)の平均は14649.4円でした。
また、健康維持のために、夫が使っているお金の月平均がどれくらいか聞いたところ、183名(61.0%)が「わからない」と回答しましたが、117名(39.0%)の平均は15729.1円でした。
経営者夫婦は健康維持のために月平均で1万円以上使い、夫の方が高額であることが分かりました。

健康維持のために、あなた自身が使っているお金は、月平均でどれくらいですか?(n=168、単一回答)
健康維持のために、あなたの夫が使っているお金は、月平均でどれくらいですか?(n=117、単一回答)

n 健康維持のために使っている月平均額
168 14649.4円
117 15729.1円

(6)経営者の妻であることが幸せかわからない42.3%、一方で、夫の役に立っていると思う67.7%

経営者の妻300名に、経営者の妻であることが幸せだと思うか聞いたところ、「はい」と回答したのは34.7%で、「どちらでもない・わからない」との回答が42.3%と最も多い結果となりました。
一方で、夫の役に立っていると思うかと聞いたところ、「はい」と回答したのは67.7%で、経営者の妻として夫の役に立っているという自負が垣間見える結果となりました。

2つの円グラフ。左の質問は『あなたは経営者の妻であることが幸せだと思いますか(n=300、単一回答)』で、回答割合は『はい』34.7%、『いいえ』23.0%、『どちらでもない・わからない』42.3%。右の質問は『あなたは夫の役に立っていると思いますか(n=300、単一回答)』で、回答割合は『はい』67.7%、『いいえ』7.0%、『どちらでもない・わからない』25.3%。

また、経営者の妻であることが幸せだと思うかの問いに「はい」と回答した104名(34.7%)のうち64.4%が、夫が妻の健康のために「何かしてくれる」と回答しています。一方、経営者の妻であることが幸せだと思うかの問いに「いいえ」と回答した69名(23.0%)のうち60.9%は、夫が妻の健康のために「何もしてくれない」と回答しています。このことから、経営者の妻の幸せには、夫が妻の健康のために何かしてくれるという思いやりの行動も関係しているようです。

横棒グラフ。質問は『あなたは経営者の妻であることが幸せだと思いますか × あなたの夫は、あなたの健康のために何かしてくれますか(n=300、単一回答)』。幸せ(n=104):何かしてくれる64.4%、何もしてくれない28.8%、どちらでもない・わからない6.7%。 幸せではない(n=69):何かしてくれる26.1%、何もしてくれない60.9%、どちらでもない・わからない13.0%。 どちらでもない・わからない(n=127):何かしてくれる30.7%、何もしてくれない43.3%、どちらでもない・わからない26.0%。

(7)経営者の妻がストレスを感じることは、1位「家事」(33.0%)、2位「夫の言動や振舞い」(26.0%)、3位「自分の収入」(25.0%)

経営者の妻300名に、現在、ストレスを感じるのはどんなことか聞いたところ、1位「家事」(33.0%)、2位「夫の言動や振舞い」(26.0%)、3位「自分の収入」(25.0%)という結果でした。
年代別で1位を見ると、20代は「家事」(51.7%〈参考値〉)、30代は「家事」(39.4%)、40代は「家事」(46.0%)、50代は「人生への漠然とした不安」(28.0%)、60代は「夫の言動や振舞い」(36.0%)、70代は「自分の健康」(28.0%)でしたが、どの年代も上位3位には「家事」が入る結果となりました。

あなたが現在、ストレスを感じるのはどんなことですか(n=300、複数回答)

【全体】(n=300)上位5位
順位 ストレスを感じること
1位 家事 33.0
2位 夫の言動や振舞い 26.0
3位 自分の収入 25.0
4位 人生への漠然とした不安 22.3
5位 夫の収入 18.7

(8)悩み事や心配事がある61.3%、一番の相談相手は「夫」

経営者の妻300名に、悩み事や心配事があるか聞いたところ、「はい」と回答したのは61.3%でした。 また、普段、悩み事や心配事などを相談できる人が誰かを聞いたところ、悩み事や心配事の内容に関係なく「夫」との回答が最も多い結果となり、夫が一番の相談相手だということが分かりました。

あなたが普段、以下についての悩み事や心配事などを相談できる人は誰ですか(n=300、複数回答)

夫の仕事について(n=300)上位5位

順位 相談相手
1位 26.7
2位 相談はしない 18.7
3位 子ども 16.3
4位 悩みや心配はない 14.0
5位 わからない 13.7
あなたのプライベートについて(n=300)上位5位
順位 相談相手
1位 42.0
2位 自分の友人 34.3
3位 子ども 24.0
4位 自分の母親 19.3
5位 相談はしない 12.7
家庭のことについて(n=300)上位5位
順位 相談相手
1位 51.0
2位 自分の友人 24.3
3位 自分の母親 24.0
4位 子ども 23.7
5位 相談はしない 11.0
老後資金について(n=300)上位5位
順位 相談相手
1位 48.3
2位 相談はしない 20.0
3位 わからない 13.3
4位 子ども 9.7
5位 悩みや心配はない 8.7

【本調査所感】エヌエヌ生命 カスタマーエクスペリエンス部 林佳寿子


当社では2021年より、「いい夫婦の日」にちなんだ中小企業経営者夫婦に関する意識調査について、毎年テーマを変えて実施しております。「ウェルビーイング」が注目されている昨今、本調査では、経営者の妻の立場から夫婦の心身の健康意識を通じて、経営者夫婦の関係性や実態を探ってみました。


本調査から、お互いの健康について意識することが夫婦仲にも影響しているのではないかということが推察できます。
身体の健康について、経営者の妻が自身や夫の健康のために取り組む様子や、夫に定期的な健康診断の受診を勧めている様子がうかがえました。配偶者から定期的な健康診断の受診を勧められると、実際に本人の受診につながる傾向もあるようです。


また心の健康については、夫が妻の悩み事や心配事の一番の相談相手になっていることがわかりました。お互いの健康について話し合う夫婦は、夫婦仲が良いという傾向からもわかるように、夫婦でお互いを気遣うことが良い夫婦関係を築き、結果的に経営者の妻としての幸せにもつながっているのかもしれません。補足として、経営者の妻として幸せと回答した約9割(88.5%)が、お互いの健康について話し合うという結果もありました。経営者の妻が健康であること、また経営者である夫が健康であることは、家庭はもちろん会社経営にも影響を及ぼすものであり、経営者夫婦にとっては、重要な課題でもあるでしょう。


当社が運営している中小企業経営者の妻に特化した情報サイト「つぐのわ」では、経営者の妻特有の疑問や不安に対応し、実践的なアドバイスや有益な情報を提供しています。ぜひ、本調査や「つぐのわ」を活用し、夫婦での話し合いや将来について考えるきっかけにしていただけたらと願っています。


以上

【調査概要】

調査主体: エヌエヌ生命保険株式会社

全国の中小企業経営者の妻(20代以上、既婚)

※従業員300名未満の規模の会社経営者または従業員のいる自営業者

サンプルサイズ: 300名

(20代:29名、30代:71名、40代:50名、50代:50名、60代:50名、70代以上:50名)

調査年月:2025年8月29日~9月5日

調査手法:インターネット調査

実査委託先:楽天インサイト株式会社

  • 回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。

経営者の妻のための情報サイト つぐのわ

全国13,000名以上(※)の中小企業経営者の妻が登録する事業承継情報サイト。※2025年9月現在
一般社団法人緊急事業承継監査協会の伊勢田 篤史氏(弁護士)監修のもと、現経営者の突然の経営離脱・相続発生時における事前準備を促すことで中小企業の円滑な事業承継を支援します。

URL:https://www.nnlife.co.jp/wife-succession/

エヌエヌ生命は経営にお役立ていただける調査結果のご提供を含め、「中小企業サポーター」としてさまざまな取り組みを行っています。

お客さまの声をお聞かせください。

この記事は・・・