2023年11月09日
全国の中小企業経営者の妻の「いい夫婦の日」意識調査を実施
夫と“いい夫婦”だと思う経営者の妻は61.3%で、昨年よりも割合では約1割(10.6%)増加しました。
2023年11月09日
全国の中小企業経営者の妻の「いい夫婦の日」意識調査を実施
夫と“いい夫婦”だと思う経営者の妻は61.3%で、昨年よりも割合では約1割(10.6%)増加しました。
2023年07月12日
中小企業経営者の夫を支える妻の本音調査を実施
7割以上が夫を愛している(72.6%)、夫から愛されていると思う(73.8%)にもかかわらず、生まれ変わってもまた夫と結婚したい 約4割(39.2%)
2023年06月22日
全国の中小企業経営者の「配偶者」の意識調査を実施
現経営者が事故や病気などで経営の継続が難しくなった場合のことについて「話し合ったことはないが機会があれば話し合いたい」と47.2%が回答。
既に会社の後継者が
決まっている
夫の会社で働いている
もしも経営者である夫が急逝してしまったら・・・
妻のみなさんにお役立ていただけるマニュアルとチェックリストをご用意しました。
夫が亡くなった当日、
いったい何をすれば…?
ご葬儀の準備、従業員への連絡…
その日にやるべき手続きやポイントなどを
記載したマニュアルをご用意しました。
今からできる準備が分かる「承継チェックリスト」もご用意しています。
「つぐのわ」にご登録いただいた、妻のみなさんの声を一部ご紹介しております。
ぜひご登録して、今できる準備から始めてみませんか?
こちらに掲載している質問は、実際に現役経営者の妻のみなさんから寄せられたものです。これらの質問に対し「つぐのわ」は、実際に夫から事業を承継された方や専門家からの回答を掲載しています。「つぐのわ」に登録いただくと、さらに多くのQ&Aをご覧いただけます。
もし私が夫の跡を継いだとしたら、会社のお金のやりくりが心配です。今から何を準備しておけばいいのでしょうか?
夫が亡くなってすぐ困ったことは、「お金の在りか」です。
夫が亡くなってすぐ困ったことは、「お金の在りか」です。従業員も他の役員も、どこに会社の通帳を保管しているのか知らず、まずは通帳探しから始まりました。
夫がいたころ、私は会社のことは何も知らず、夫からも何も教えてもらえませんでした。本当に何も聞かされていないと、通帳の場所すら分からず、大事な取引先にも迷惑をかけてしまいます。まずはおおよその保管場所だけでも把握されることをおすすめします。
夫が普段どんな仕事をしているのか知らないのに... 私や子どもが跡を継げるのでしょうか?
私は夫が急に亡くなったので、経営者になるのも急でした。
私は夫が急に亡くなったので、経営者になるのも急でした。ですので、何時に出社するか、会議をどう進めるか、社長の業務が全く分かりませんでした。せめて1日の流れを聞いておけば、と後悔したのを覚えています。
夫の普段の業務を知っていると、突然跡を継いでも、その日からどのように仕事を進めればいいかヒントになると思います。まずは夫に、1日のスケジュールを聞いてみませんか?
夫が亡くなったら、取引先や関係者にどう連絡したらいいのですか?
会社外への訃報の連絡については、以下のような流れで行うとスムーズでしょう。
会社外への訃報の連絡については、以下のような流れで行うとスムーズでしょう。
連絡先名簿作成⇒担当者選定⇒連絡・調整
①取引先に対し、漏れなく、重複なく、連絡ができるよう、取引先の連絡先名簿を作成しましょう。もちろん、取引先一覧のような資料があれば、代用は可能です。
②各取引先への連絡について、担当者を選定します。得意先については営業部、仕入先については資材部等、普段からやり取りをしている担当者を選定するとスムーズでしょう。
③各担当者で手分けをして、全取引先へ訃報・葬儀の連絡を行い、出欠等の調整を行う流れとなります。
夫が突然亡くなったら、どうやってパソコンに入っている情報を確認したらよいのでしょうか?
デジタル機器は基本的にパスワードロックされていますので、まずその解除が必要となります。
デジタル機器は、パスワードロックされているケースが多いので、まずはその解除が必要となります。
①パソコンについて
パソコンの機種等にもよりますが、ログインパスワードのリセット等様々な方法によりパスワードロックの解除が可能です。なお、データ復旧の専門事業者に持ち込めば、パスワードロックを解除してくれるため、速やかにコンタクトをとり、パスワードロック解除を依頼するのも手です。
②スマートフォンについて
基本的に、データ復旧の専門家でもパスワードロック解除は難しいとされているようです。また、iPhone等については、複数回パスワードを間違えるとスマートフォン内のデータがすべて消えてしまう恐れもあります。試しに3回程度入力してみて、ダメであれば、データ復旧の専門家に相談するとよいでしょう。
後継者が情報収集の観点で、経営者(夫)が会社で使用していたパソコンやスマートフォンの中を確認することが必要になることもあります。いずれのケースでも夫が突然亡くなった時に備え、予め対処方法(パソコンやスマートフォンにアクセスする手段)を話し合っておくと良いでしょう。
登録いただいた方限定で、「妻のみなさんの質問箱」もご用意しております。
質問箱へ寄せられた投稿の中から、多くいただいた質問テーマに関し、Q&Aに随時回答を追加してまいります。