内容へスキップ

事業承継お悩み相談室

突然訪れた事業承継。 事業のこと、顧客のこと、取引先のこと、金融機関のこと、従業員のこと、先代のこと、家族のこと。様々な不安にお悩みではないですか? 「事業承継お悩み相談室」では、突然の事業承継を自ら経験した先輩経営者のみなさまからの生の経験談を抜粋し、みなさまの不安や悩みにお答えします。

※以下の回答はあくまで実体験であるため、「正解」ではないかもしれません。それぞれの決断、行動に少しの悔いも残っていない先輩経営者はいないかもしれません。大切な判断をされる際には是非、税理士、弁護士等の専門家にご相談をしてください。

代表者が亡くなって間もないとき

いつもの毎日が急変してしまって、一体どうすれば良いのかわからない。不安が大きすぎて大切な人が亡くなったのに、悲しむ余裕すらない。
そんな時、先輩経営者のみなさまはどのように状況を受け止めたのでしょうか。そして、どのように乗り越えたのでしょうか。

代表者が亡くなって間もない時のイメージ

急に会社を継ぐことになりましたが、途中で心が折れてしまわないかどうか不安です。

私は会社を継いで2年になりますが、やる気がある時もあればそうではない時だってありましたよ。

私は会社を継いで2年になりますが、やる気がある時もあれば、そうではない時だってありました。もっと頑張りたい!と思える時もあれば、もういいかなって思ってしまう時だってありました。気持ちのバランスを保ちたいという思いは常に持っているのですが、それってすごく難しいことなんですよね。だから、自分で自分の任期を決めました。私の場合は5年です。いつまでやるんだろうって思っていたらできなかったかもしれないけど、自分で目標の期限を決めたから、今がんばれているのかもしれないですね。
いつになったら、私の日常は戻ってくるのでしょうか。

1年経ってやっと自分のやりたいこともやる、そして仕事もやると決意をしました。

会社を継いで1年経って自分のやりたいこともやる、そして仕事もやる、と決意しました。主人が亡くなって最初の1年は20時頃まで会社にいました。色々な問題が山積みだったから、片付けようと思って。でも2年目になると、友人から舞台を見に行きましょうと誘われたら、思い切って行くようしました。それはそれ、これはこれって分けることができるようになりましたね。
仕事をしていても、先代である亡くなった主人の事が忘れられません。

私は会社の事務所に主人の写真を飾っています。忘れなくていいんだと思います。

私は会社の事務所に主人の写真を飾っています。目に入ると、会社を始めた当初のことなんかも思い出せますしね。主人が元気だった頃の色々なことも思い出せます。忘れなくていいんだと思っています。

主人が亡くなった今、私は一体どうやって日々を過ごせば良いのでしょうか。

すぐに会社を継いで、仕事を始めて前に進んで良かったと私は思っています。

すぐに会社を継いで、仕事を始めて前に進んで良かったと私は思っています。やっぱり時間ができて休んじゃうと、考えちゃうんだよね。色々なことを。特に一人になると、主人が亡くなったのは何でなのかな?とか、これからどうしたらいいんだろうって考えちゃう。でもすぐに会社を継いで毎日忙しくなると、考える時間すらなくなるから良かったと思います。息子からも「お母さん、考える時間がなくてよかったね」って言われました。私が暗くなっていると子どもたちも不安になりますからね。私は、母でもあるんですから。

心配事が多すぎて、食欲すらわきません。

私も同じでしたよ。でも、1ヶ月位すれば食べられるようになります。 大丈夫ですよ。

私は50代で引き継ぎました。それまで会社役員として順調に過ごしてきて、残りの人生はどうやって楽しく過ごそうかな、なんて考えていた矢先に先代が死亡。急遽会社を継ぐことになったんです。従業員がちゃんとついてきてくれるのかどうかも心配だし、借入金も背負うし、そもそもそれまで決算書も見たことすらなかったですし、不安だらけで本当に食欲がなくなりました。 でも、いざ経営を始めてみると無駄を省けばどんどん利益も出るし、思ったよりも苦労しませんでしたね。辛かったことも意外とありませんでしたよ。

主人が亡くなる前に、生命保険を解約していました。後悔で胸がおしつぶされそうです。

うちも会社が厳しくて保険を解約した後に、主人が亡くなりました。

うちも業績が良い時にかけていた保険を、会社が厳しくなったときに解約しました。業界自体が落ち込んでいて、保険料を払うのも大変だったものですから。そろそろ新しく入ろうかどうしようかというときに主人が亡くなりました。会社のトップが亡くなるとどういう状況になるかなんて、直面しないとわからないじゃないですか。ただ、今はどんな風に困るかがわかったので、代表になった自分に結構かけていますね。

一体誰に、何を、どうやって相談すれば良いのかすらわかりません。

私は税理士事務所の担当の方に色々な話をしていますよ。

私は税理士事務所の担当の方に色々な話をしていますね。月に1回は必ず来てくれるので、思いついたことや新しいことをがんがん伝えています。担当さんは息子と同年代の若い方ですが、色々なことを言っても少し驚いた様子こそされますがたくさんアドバイスをして下さいます。

私か子どものどちらかが会社を継がなければなりません。どちらが継ぐべきでしょうか。

私には息子がいますが代表には私が就きました。

私には息子がいますが代表には私が就きました。息子は30代なので社長になれないことはなかったと思います。ただ、私が彼にはまだできないだろうと思ってしまったんです。今急に社長にしたとしても無理だよね、と。そして結果として私がやるなら、最初から私が中継ぎとして社長になった方が良いと考えました。親から見ると子どもっていつまでも中途半端だから…。それに、父親だったら、「いいからやってみろ」って任せる可能性があるけれど、母親から息子を見る見方って特別に違うんですよね。

会社には他の社員もいるのに、なぜ私が継がないといけないのでしょう。

うちには義弟の役員がいるのに、私が継ぎました。

主人の弟が会社に入ってくれていたのでてっきり義弟が継いでくれると思っていましたが、断られてしまいました。会社には残ってくれましたが、代表には就きたくないと。給与を上乗せするって伝えて金銭的な譲歩もしたのですが、どうしてもダメでした。だから私が継ぎましたが経営も悪くないですし、思ったより受注も順調です。むしろ、現場の義弟は忙しそうですけど、経営者の私は休みたいときには休めていますよ。

なぜ、先代の親族でもない私が会社を継いで苦労しなければならないのでしょう。

私は先代の家族のために承継を決意しました。継いだ今後悔はしていませんね。

先代のご家族は会社の経営状況を知って、今後の経営には関わりたくないとおっしゃいましたので、親族ではない私が継ぐことになりました。当時の会社は債務超過でしたからこのまま会社を潰してしまうと、会社の債務を理由に先代のご家族が離散しかねない状況だったのです。ただ、私は先代のご家族の皆さんとも親しくさせて頂いていて、とてもお世話になっていました。彼らに思い入れがあったので、社長になる覚悟を決めました。振り返れば、会社を継ぐことで、私が考える経営手法が正しいのかどうかを試す事ができる良い機会を得る事が出来ました。

死亡退職金を払いたくありません。 役員でもない奥さんでも、お金を渡すべきですか?

私は規定や税制の問題ではなく、気持ちの問題として払いました。 うちの女房が同じ立場だったら、同じことを言うだろうなと思って。

先代は団体信用生命保険に入っていなかったので、借入金がそのまま残りました。そんな中で入ってきた生命保険は、奥さんから死亡退職金として請求されました。「僕が会社を継がなかったら、奥さんがとんでもない額の借入れを背負うんですよ?借金生活ですよ?だから、退職金くらい勘弁してくださいよ」って言いたかったんですけど、やめました。保険金のほとんどを死亡退職金として奥さんに渡しました。奥さんからしたら、主人は会社を設立して、人生をささげたんだ。これくらいはもらって当然だろうっていう思いでしょうし、うちの女房もそういう立場にあったら同じように言うだろうなって考えたら、仕方ないって思えたんです。

会社を再開するとき

葬儀が終わったのにまだまだやることが山積み。「人それぞれ。好きなように、ご自身にとって良いタイミングで進めてください。」と言われるけれど、本当は誰かに相談したい。 先輩経営者のみなさまはどのように対応されたのでしょうか。

会社を再開する時のイメージ

お葬式の後どれくらいで会社を再開すれば良いのでしょうか。

私は主人が亡くなって3日目にはお店を開けました。

私は主人が亡くなって3日目にはお店を開けました。とにかくお客さまの注文や電話を受けなきゃいけないという思いでした。実際にお客さんも来ましたしね。何より主人のスタンスとして、会社が一番っていうのがいつもあったから。店が一番、会社が一番。子ども達にも「お前達が生活できるのは、会社があって、お客があってのことだぞ」って言っていましたから。もちろん主人が亡くなって悲しみに打ちひしがれて泣くのも一つの手なんだけど、私はそれをしてちゃいかんと思って。周りの人はびっくりしていたみたいだけど、私はそれで良かったと思っていますよ。

代表者が亡くなったとき、どのタイミングで金融機関に知らせれば良いのでしょうか。

うちは銀行さんが訪ねてきたときに、息子のお嫁さんが事情を話したのが第一報でした。

うちは銀行さんが訪ねてきたときに、息子のお嫁さんが事情を話したのが第一報でした。「お義母さん、銀行さんにお義父さんが亡くなったことを言っちゃいました」って。私から言わなかったもんだから、銀行さんもびっくりしていましたね。その後すぐに飛んできたので、名義変更のために言われたとおりの書類をはいはいって出しました。

取引先には、一体なんて挨拶をすれば良いのでしょう。 挨拶状だけで良いですか?

「大丈夫ですから。心配しないでください。」 言葉はシンプルですが、直接会いに行きました。

先代は1月3日に亡くなりました。容態急変による死亡だったので、私にとっても取引先にとっても寝耳に水でした。 まだ正月休みではありましたが、取引先の自宅に行って「僕が引き継ぎますから。だから、大丈夫ですから。心配しないでください」と伝えました。 取引先には、きちんと早く意思表示をしないといけないと思っていましたね。

社員には何て伝えれば良いですか。正しいことを言ったら、嫌われてしまう気がします。

毎日、根気強く、社員に自分の思いを伝え続けること。これに尽きます。

先代が逝去した中で経営を継続していくためには、経費削減が必須だと考えました。先代は経費管理に"緩い”社長だったからです。毎日、根気強く、細かく会社の現状を社員に伝え続けました。会社の預金通帳を社員に見せ「金融機関から、今の経営状況では融資を続けられないと言われています。今までのように使っていた経費をカットしなくては、会社は本当に倒産してしまいます。逆に、経費を削って利益を出せば会社は潰れないし、皆さんの給料は増えます」と話し続けたことで、社員全員が納得してついてきてくれるようになりました。

事務手続きは何から手をつければ良いでしょうか。煩雑な手続きに滅入っています。

銀行さんの名義を変えるのは大変でしたが、それ以上に大変なことはありませんでしたよ。

意図したわけではないけれど、最初に銀行さんの名義を変えましたね。先代の主人が亡くなって3日目には、担当の方が名義を変えてくれって会社に来られたものですから。本当だったら、そんなに至急に変えなくても良いものなんでしょうけどね。気持ちも体も疲れている中で大量の書類を書きながら、こういうこともあるんだなって思って、呆然としたのを思い出しますね。ただ、それ以上に大変な他の手続きはありませんでしたね。

少し落ち着いてきたとき

会社はどうにか動き出してきたけれど、なんだかもやもやする。時間に余裕がでてくると今まで見えていなかった問題が迫ってくる。いつになったら不安は解消されるの?
承継が終わった後の様々な問題を、先輩経営者のみなさまはどのように考え、対処したのでしょうか?

少し落ち着いてきたときのイメージ

「保険金入った?」と聞かれすぎてナーバスになっています。

身内から「保険金が入るんでしょ?」「一体いくら出たの?」と言われて嫌な思いをしました。

主人が60代で亡くなったこともあって、特に身内から「保険金が入るんでしょ?」「一体いくら出たの?」と言われて嫌な思いをしました。だから、本当は主人が亡くなる前に予定していた車の買い替えや、たまたま壊れた社屋を修理したりしたかったのですが、なかなか動きにくかったことを思い出します。ただ、事務の女の子達からは「奥さんは頑張っているんだし、関係ないんだから、買っちゃえばいいじゃないですか!」と言ってもらえて気が楽になりましたね。

早く保険会社に連絡しないといけないとは思うのですが、なんだか不安です。

電話口で、全然悪いイメージはありませんでしたよ。むしろ親切な方だなっていう印象があります。

電話口で全然悪いイメージはなかったです。お悔やみ申し上げますって言ってくれて。保険料が落ちるのを止めたいとか、手続きをしたいって言ったらすぐに書類を送ってくれて。証券番号は絶対に聞かれると思ったから、書類は手元に用意してから電話しましたね。死亡診断書も出さなきゃいけなかったけど、病院に行ったときに息子が取ってきてくれていたから、あえて取りに行かなきゃいけない書類はありませんでした。着金も早かった印象ですね。

受け取った保険金が、借入金額に足りませんでした。これからやっていけるでしょうか。

うちも保険金が借入金の全額には足りず、内入れだけしました。

うちも借入金額には足りず、内入れだけしました。主人が亡くなる半年前に保険を減額したんです。経費削減をしようと思うと保険料って目についちゃうのよね。削りたくなるの。税理士さんの指導だったけど、もちろん主人も私も承知した。ただ、もしそれを続けていたらもう少し助かったのかな。借り入れも返済して、それでも保険金が手元に残るくらいに入っていたらまた違ったのかもしれませんね。

私が借りたお金ではないのに、連帯保証を求められました。

私も先代の借入金の連帯保証に入りました。「僕が借りたわけじゃないですよ!」って答えたんですけどね。

先代とは血縁関係はありません。それなのに、前の社長の借金の連帯保証に入ることになりました。「財産を相続する奥さんを連帯保証人にしてくださいよ!僕は借りていないんですから」と伝えましたが、奥さんの名前ももちろん入るけれど会社経営はあなたがするんですから、連帯保証はあなたになります、と言われて結局は名前を書きました。

金融機関さんと自分の考えが違って困っています。

私は良い意見だけ聞いて、あとの意見は流しちゃいました。

私は自分の意見と違っても「はい、はい」って聞いて、その場では突っぱねませんでした。もしうまくいかなかったときに責任を取るのは自分だから、良い意見だけ聞いてあとの意見は流しちゃいました。自分がやりたい話だけを押しちゃいますけどね。

誰にどうやって遺産分割すれば良いのか、わからなくなってきてしまいました。

私は「もともとあなた達のお金じゃないじゃん」って思うようにしていました。

ただの気持ちの問題かもしれませんが、私は「もともとあなた達のお金じゃないじゃん」って思うようにしていました。主人は遺言を残していませんでしたが、私が「お父さんは何て言っていたかしら。どうしましょう…」なんて言ってしまうと、子ども達が兄弟で揉めるきっかけになると思って、自分が考えたことは私の意見として言い切っていました。

代表者が亡くなったので、今より狭い事務所に引っ越そうかと思っています。

うちはむしろ事務所が手狭になってしまいました。

うちは発注から営業から作業まで全部、先代の主人が1人でやっていました。でも、その仕事を引き継ぐには1人では足りなくて、新しく人を雇うことになったんです。そうすると結局主人が亡くなる前よりも人数が増えてしまって、会社が手狭になったので大きく建替えましたよ。

会社のこれからを考えるとき

次に継いでいくことができるのが、会社の醍醐味。やっと承継が終わったけれど、その次は?「今のまま」が思ったよりも長くないということがわかったとき、考えるべきこととは?
会社を次世代につないでいくために、先輩経営者のみなさまはどのように行動しているのでしょうか?

会社のこれからを考える時のイメージ

次は子どもに会社を承継しようと考えています。何から準備すれば良いでしょうか。

うちは銀行さんを回るときに息子を同席させています。

うちは銀行さんを回るときに息子を同席させています。決算書を出すときに、説明しないといけないじゃないですか。そこで私がどんな説明をするのかを、隣で聞かせているんです。この銀行では私がこういう対応をしているとか、この銀行はここを聞くのかとか。そういう対応って生で聞かないと分からないと思って。それに決算書を持って後継者候補と一緒に挨拶をするのって加点になると思っているんです。私なりの作戦ですね。

金融機関とのお付き合いのコツはありますか?

支店長さんだけでなく、担当さんとも仲良くすること。

担当さんと仲良くすること。私は支店長とだけ仲良くしていて、担当の方とはそんなに仲良くしていなかった時期がありました。そんなときに業績が悪化して、いざというときにうまく動けなかったんです。だから、たとえ担当者の方が子どもよりも若かったとしても「私のためにがんばってくれ!」という気持ちで接する。そうすれば、どうにかしてあげたいっていう思いのこもった稟議を書いてくれたりするんじゃないかなって思うんです。人間ですからね。

金融機関に信用してもらうにはどうしたら良いのでしょうか。

私は、やれるかどうかわからないことも風呂敷を広げながら、ちょっと大きめに話しています。

私はやれるかどうかわからないことも風呂敷を広げながら、ちょっと大きめに話しています。年商をここまで持っていきたい、とか。とんでもないことをしようとしても、そうきたか!って思わせるのが理想ですね。本来の自分がどうであれ、相手からどう見えるかということを考えるようにしています。あと、良い情報をもらうためには、うちの情報も与えないといけないと思って、情報はなるべく多く伝えるようにしています。

誰も取引のコツを教えてくれません。

私は奥さま方を大切にしました。

先代の人脈を壊さないようにするために、私が大切にしたのはその方々の奥さまです。奥さまが喜びそうな5千円の手土産を持って会いに行っていました。喜んでもらえましたよ。先方からお食事に誘って頂けたりするくらいに。

色々な人と付き合わなければならなくなり、誰を大切にすれば良いのかわかりません。

私は取引先との関係に気をつけていました。

お客さんから、おたくからはもう買わないって言われたら、「それはごめんなさい。今までありがとうございました。」って言うしかないですよね。でも、仕入先や取引先にそうやって言われるのは怖いんです。今までの掛分を現金ですぐに払え、なんて言われちゃうかもしれませんから。だから、特に仕入先や取引先に対しては常にどういう風に見られるのかを、気にしていますね。

子どもが積極的に、会社を継ぎたいと思ってくれたりすることってあるんでしょうか。

私は子どもが会社を継ぐと決めるまでは、会社の良い 所だけ見せるようにしていました。

子どもたちには会社の良いところしか見せませんでした。良い車に乗っているとか。大変なところは見せないようにしましたね。会社を継ぐって良い事だ、って思わないとだめだから。そして、継ぐも継がないもあなたが決めなさい、って言う。「お父さんはあなたに継がせたいって言っていたけど、私はお前には他の選択肢もあると思うよ。ただ、お前が継がないんだったら、会社は他の人がやると思うよ。それでお前が悔しいと思ってもそれはもう遅いよ」って。あとで絶対悔しがるぞって囁き続けたら、うまくいきましたね。

ご自身の体験を話してみませんか?

突然訪れたあなたご自身の事業承継にまつわるエピソードをお話してみませんか?不安や悩みがつきない事業承継。今も突然訪れた事業承継により、不安や悩みを抱えている経営者の方がたくさんいらっしゃいます。
エヌエヌ生命では、先輩経営者として、ご自身の体験をお話いただける方を募集しています。これから様々な“はじめて”をむかえる経営者のみなさまに、あなたの体験をぜひ教えてあげてください。みなさまのご応募、お待ちしております。

あなたの事業承継エピソード・事業承継お悩み相談をお寄せください
  • お返事まで1週間程お時間を頂戴する場合がございます。